 |
 |
 |
00 函館 201111 函館山からの夜景。 |
01 恵山618m 201111 渡島半島の東南端にあり、国により常時観測対象に指定されている活火山である。 |
02 大沼・小沼 201111 西の日暮山から。 |
 |
 |
 |
03 北海道駒ケ岳1131m 201111 大沼国定公園から望む。これも常時観測火山。 |
04 羊蹄山1898m 201408 活火山。蝦夷富士ともいう。何度も近くまで行くが、雲がかかっていることが多く、なかなか全貌を捉えられなかった。 |
05 ニセコアンヌプリ1308m 201408 活火山。ニセコ火山群の主峰。 |
 |
 |
 |
06 イワオヌプリ1116m 200808 ニセコアンヌプリとの間に登山口の五色温泉がある。ここからは頂上(右)付近だけが見える。 |
07 イワオヌプリ山頂 200808 イワオヌプリはアイヌ語で硫黄の山の意。ニセコ火山群の中ではもっとも若い火山という。 |
08 樽前山1041m 200808 支笏湖の南に聳える大きな火山で常時観測対象になっている。 |
 |
 |
 |
09 樽前山 200808 火口の中にまた火山がある。この溶岩ドームは1909年の噴火でできたという。 |
10 樽前山 200808 西の932mのピークから見る稜線が美しい。 |
11 札幌・モエレ沼公園プレイマウンテン 200808 イサム・ノグチ設計による人工の山。 |
 |
 |
 |
12 札幌・三角山311m 201111 |
13 八剣山498m 200808 札幌から定山渓に至る道筋の中ほどに剣竜の背のような山がある。これが八剣山、別名観音岩山である。 |
14 八剣山 201408 岩がごろごろ積み重なって今にも崩れそうにみえるが、何らかの接着効果によるものであろうか、長年の風雪に耐え形を保っている。 |
 |
 |
 |
15 八剣山 201408 山体の安山岩(火成岩)をデイサイト(火山岩)が貫き頂上部を作っているというから、これも火山活動によって作られた山である。 |
16 八剣山 201111 まるで墨絵のようだ。 |
17 洞爺湖 201111 右手に洞爺湖の町と有珠山737m、その後ろに昭和新山398mが僅かに頭を出す。有珠山は噴火の記憶も新しい常時観測火山である。 |
|
 |
 |
 |
18 層雲峡 200808 見事な柱状節理。 |
19 層雲峡・銀河の滝 200808 |
20 大雪山・黒岳1984m 200808 その昔まだロープウエイのないころ苦労して登ったが、今は簡単に登れる。 |
|
 |
 |
 |
21 大雪山・烏帽子岳2072m 200808 大雪山も常時観測対象の活火山である。 |
22 島武意海岸 201408 日本の渚百選の一つ。山ではないが、ここに至るのに70mも下る。 |
23 神威岬 201408 ここも高低差約70m、往復2kmほどの距離を歩く。 |
|