 |
 |
 |
00 城山 199711 中津川市街から木曽川を挟んだ対岸にある城山。頂上には苗木城跡がある。 |
01 河合神社 9712 笠置山の麓、恵那市笠置町に河合神社がある。ここの石段はすさまじく急で、手摺がなければ恐ろしくて歩けない。 |
02 落合 9802 中津川から中山道を北に歩き、落合から東の馬籠方面を見る。向こうの山は南沢山から富士見台あたりか。 |
 |
 |
 |
03 馬籠 9606 藤村の夜明け前で有名な馬籠宿。当時馬籠は長野県木曽郡山口村にあったが、2005年の越県合併により中津川市に編入された。 |
04 妻籠 9606 現在の県境である馬籠峠を越え南木曾の町に近づくと妻籠宿である。 |
05 天白公園 9904 JR中央本線南木曾駅の対岸に天白公園がある。ミツバツツジが幻想的風景を作り出す。 |
 |
 |
 |
06 南木曾岳 9605 南木曾の町の背後にそびえる南木曾岳。山中の高野槙の大木は見事。この大岩はかぶと岩らしい。 |
07 田立の滝 9510 JR田立駅からかなり北に歩く。タクシーで行ったことも。滝は幾つもあるが、中でも花崗岩の一枚岩を流れる天河滝は圧巻。ここは春、夏、秋と三度訪れた。 |
08 柿其渓谷 9511 十二兼駅から入る柿其渓谷は水もきれいだが山も美しい。 |
 |
 |
 |
09 恋路峠 9602 柿其渓谷から山越えして野尻に出る恋路峠は冬が美しい。 |
10 寝覚ノ床 9507 上松駅のすぐ南で木曽川が花崗岩で狭まり見事な景観を見せる。浦島太郎伝説から寝覚の床と呼ばれる。 |
11 中央アルプス 9812 上松の町中から見上げる雪を被った中央アルプス。おそらく三沢岳と思われる。中山道は南の御嵩からこの上松まで切れ目なく歩いた。 |
 |
 |
 |
12 鳥居峠 9510 中山道を奈良井から薮原に歩く。鳥居峠のとちの黄葉が美しい。 |
13 恵那山 9606 恵那山登山口への公共交通はなく、一人旅は苦労する。行きにタクシーで南の黒井沢に出て、帰りは時間を決めて北の神坂峠で待ってもらった。時間に間に合うよう必死で歩く。 |
14 富士見台 9711 素晴らしい展望所。富士は見えなかったが、御嶽と乗鞍は手に取るように見えた。 |
 |
 |
 |
15 南沢山 9706 何度か北の蘭(あららぎ)付近から登山を試みるが山頂には至らず。結局、南の富士見台から上がり、東の清内路に抜ける道のみ通行可能と判明。 |
16 吉田山 9810 登山口の隣政寺。この年、中津川と飯田を結ぶ高速バス、いいなかライナーが開通したので、伊那谷側の山にも行けるようになった。なおこのバスは2004年に廃止された。 |
17 大川入山 9809 これも伊那谷側の山。昼神温泉でいいなかライナーを降り、タクシーで登山口の治部坂へ。 |
 |
 |
 |
18 天竜峡 9806 飯田からJR飯田線に乗る。飯田線は駅が多く遅い。有名な天竜ライン下りの船にも乗った。 |
19 高遠 9904 桜の名所。東京方面から観光バスで来る団体客も多い。こちらはいいなかライナーで飯田に出て飯田線で伊那市へ。さらにバスで高遠へと片道3時間強の道のり。東京からと変わらない。 |
20 三森山 9802 恵那から明智鉄道で岩村まで行く。七本松と呼ばれる巨木が美しい幹を見せる。 |
 |
 |
 |
21 足助 9902 紅葉の名所、香嵐渓の畔。冬木立の中の甍が美しい。ここは愛知県豊田市であり、名鉄豊田市駅からバスがある。 |
22 蘇水峡 9803 多治見からJR太田線で可児に出る。ここから名鉄で八百津まで行く。なお名鉄八百津線は2001年に廃止された。 |
23 飛水峡 9804 JR高山本線の上麻生駅からハイキングコースがある。20億年前という日本最古の石がある。 |
 |
 |
 |
24 下呂御前山 9610 中津川と下呂を結ぶバスは片道2時間ほどかかる。乗客は少ない。夜、運転手と二人だけの薄暗い車内はタヌキでも乗ってきそうな雰囲気である。 |
25 巌立 9804 JR高山本線の飛騨小坂駅で貸自転車を借りてサイクリングロードを走る。 |
26 御嶽山 9708 木曽福島からバスで田の原へ。剣が峰に登り、二の池に泊まる。ここには風呂があり感激。翌日、摩利支天ー継子岳と回って濁河温泉に降りる。 |
 |
 |
 |
27 明神山 9807 JR飯田線で愛知県の東栄まで南下。天竜川に沿って走る電車の車窓は素晴らしいが、何分遅い。タクシーで登山口の三ツ瀬へ。下山は三河川合へ。途中、乳岩、乳岩峡を通る。どちらも壮観。豊橋に出て名古屋回りで帰る。 |
28 鳳来寺山 9901 名古屋‐豊橋回りで飯田線三河大野に行く。東海自然歩道で鳳来寺山に登り、少し下って鳳来寺に着く。 |
29 平山明神山 9904 最もアクセスに苦労した山。名古屋回りで飯田線本長篠へ。田口までバスで入り、さらにタクシーで登山口の大神田へ。山容が素晴らしい。ピークを極め、隣の岩古谷山へ行こうとするも道判らず、早々に退却。 |