八ヶ岳

八ヶ岳は長野県と山梨県に跨る南北30km余の火山群である。夏沢峠を境に急峻な地形の南八ヶ岳と比較的なだらかで原生林の続く北八ヶ岳に大別される。
南八ヶ岳の登山道は高低差が大きく、アプローチも長い。昔昔、野辺山から赤岳に登ったことがあるが、近年は見るだけで足はもっぱら北八ヶ岳に向く。


お急ぎの方はスライドショーでご覧ください。1枚づつご覧になりたい方は下の写真をクリックすると別ページに拡大表示されます。・・・・・・・

00 蓼科山2531m 199905 女神湖畔から登る北面の登山道には数十cmの残雪があった。プール平まで下る道が長い。 01 蓼科山 200311 車山付近より見る蓼科山と白樺湖。 02 蓼科山 200311 南側、茅野市郊外から見る蓼科山(左)と北横岳2480m。
03 車山1925m 200308 リフトで上がり、徒歩で降りる。山頂には気象レーダー観測所がある。 04 北横岳 200308 ピラタスロープウエイで坪庭に上がり、北横岳山頂を目指す。 05 縞枯山2403m 200608 坪庭付近から。シラビソなどの針葉樹林が帯状に枯れた縞は長い年月をかけて移動すると言う。ここには200109に麦草峠から登った。
06 西天狗岳 200311 天狗岳は北八ヶ岳の最高峰であり、300mほど離れた西天狗岳2646mと東天狗岳2645mからなる。唐沢鉱泉を基点に天狗岳を一回りする。 07 東天狗岳から南の稜線を見下ろす。 08 天狗の奥庭を通って黒百合ヒュッテに向かう。岩がごろごろしており、天狗でない身には極めて歩きにくい。
09 飯盛山1643m 200608 10 登山口の平沢峠から見る南八ヶ岳。中央一番高いのが赤岳2899m、右が横岳2829m、左に権現岳2715m。中央手前の牛首山2280mには清里スキー場が見える。 11 赤岳山頂にズームで寄る。


ホームへ戻る